![](https://www.ainokakehashi.com/wp-content/uploads/2011/11/IMG_2074-150x150.jpg)
東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた陸前高田市。10月24日、米や支援物資を届けるというボランティアの仕事で戻ってきました。数か月前は道路の両側はガレキでいっぱいだったのに、今回は、ガレキの処理が進み、お店や会社の仮店舗が … 続きを読む
東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた陸前高田市。10月24日、米や支援物資を届けるというボランティアの仕事で戻ってきました。数か月前は道路の両側はガレキでいっぱいだったのに、今回は、ガレキの処理が進み、お店や会社の仮店舗が … 続きを読む
最近被災地に行ってふと気づいたことがあります。自分が、被災地の人を助けるためにどれだけ「モノ」を支援出来るかどうかにばかり気を取られて、被災した人とのつながりを築くことを2の次にしていたなと。つながりが持てればいいが、ま … 続きを読む
さて、8時間遅れてプネを出発した上、36時間かかると言われた電車の旅の果てに、実際には何時に着くのかはっきりわかりませんでした。そして困ったことに、私達を乗せた電車はハウラー駅〔コルカタ〕の手前で止まったまま、理由も説明 … 続きを読む
点はムンバイから東250キロのプネ市にあります。今回のインドボランティア旅行では、新しい場所でのプロジェクトの可能性を探り、ヒロシマ・ナガサキ原爆展示会や文化交流を行うため、カルカッタまで列車の旅をしました。カルカッタは … 続きを読む
ここは、マヒアという孤児院です。十輝【とき】君(17歳)と大樹君(11歳)〔後列中央〕はみんなと一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりしました。中でも、日本の浴衣や半被(はっぴ)は大人気でしたよ。底抜けに明るい孤児たち・・・ … 続きを読む
今日、サーバ・セバ・サンという孤児院へ慰問に行きました。この孤児院は、様々な理由で親や成人からの養育を受けられず、ストリートチルドレンとなった子供たちを保護、収容している施設です。インドには、路上生活を強いられている子供 … 続きを読む
今年もインドへ戻ってきました・・・ 喧騒と混沌の国とよく言われますがそれは、一人一人が必死に生きているその証しなのでしょう魅力と不思議にあふれるインド・・・ 人生の豊かさを見つけるために自分を与えることを学びたい・・・ … 続きを読む
みなさん、新年明けましておめでとうございます。2000年9月に始まったインドでのボランティア活動も、とうとう10年の節目を通過しました。「愛の架け橋プロジェクト」は、今年もビジョンとゴールをしっかりと定め、新しいことや難 … 続きを読む
あっという間に過ぎ去った2010年。今朝はいつもよりも早く起きて、机にずっと座っています。この一年を振り返って、今年成し遂げたこと、あるいは、感謝していることを一つ一つ書き留めようとしていますが、なかなかまとまりません。 … 続きを読む
クリスマスの日に山を散策していたら、 一面に冬イチゴが生っていた。 太陽の光を浴びて、赤いルビーのように きらきらと輝いていた。 普段は目立たない小さな冬イチゴが今日、 希望の光をくれるかのように精一杯輝いていた。 わた … 続きを読む